医療事故調査制度に関する研修

第2回 医療事故調査・支援センター主催研修

更新日: 2025/04/11

研修名

「医療事故調査制度における医療機関と遺族の取り組み」
~病院管理者・医療安全担当医師・医療安全担当看護師による院内調査の体験報告~

目的

事故報告や院内調査を実施した医療機関、ならびに遺族の経験を共有する。

対象

医療機関管理者及び医療安全担当者、及びそれに準ずる方1000名程度

開催日

ライブ配信:2021(令和3)年12月4日
オンデマンド配信:2021(令和3)年12月13日~12月31日

受講者

  • 医師 227名
  • 歯科医師 10名
  • 看護師 808名
  • 助産師 15名
  • 薬剤師 35名
  • 臨床工学技士 14名
  • 診療放射線技師 29名
  • 理学療法士 13名
  • 臨床検査技師 17名
  • 作業療法士 8名
  • 歯科衛生士 0名
  • 事務職 101名
  • その他 60名

計 1337名

カリキュラムおよび講師

第1部

研修にあたって

矢島 鉄也
日本医療安全調査機構 専務理事

医療事故調査制度の現況

木村 壯介
日本医療安全調査機構 常務理事

第2部 医療事故調査制度における医療機関と遺族の取り組み

[講演1]医療事故調査制度5年の現況

病院管理者

[講演2]院内調査における医療安全管理者の役割、課題など(医師の立場から)

医療安全担当医師

[講演3]院内調査における医療安全管理者の役割、課題など(看護師の立場から)

医療安全担当看護師

[講演4]医療事故調査とその結果をうけて

遺族

第3部 全体討論

座長 山口 徹
日本医療安全調査機構 顧問

病院管理者、医療安全担当医師、安全担当看護師、遺族

医療安全専門家

ご案内「第2回 医療事故調査・支援センター主催研修」[PDF]584KB
第1部 医療事故調査制度の現状 [PDF]4.1MB