ご挨拶
更新日: 2024/2/29
2023年12月20日付で日本医療安全調査機構理事長に選任されました門脇孝です。
日本医療安全調査機構は、2015年(平成27年)10月、改正医療法により施行された「医療事故調査制度」における「医療事故調査・支援センター」(以下、「センター」という)として厚生労働大臣から指定を受け、その業務を行っています。
医療事故調査制度では、「医療に起因する予期しない死亡」として「医療事故」が定義され、事故が起きた医療機関において死亡に至った原因の調査を行うことが義務付けられました。医療事故として報告された全ての事例について調査を行うということであり、これは世界でも類を見ない制度です。また、この調査を行うのは当該医療機関自身であるという、医療者のプロフェッショナル・オートノミーを重視した仕組みとなっています。
医療機関から報告された院内調査結果報告は、センターにおいて集積、整理、分析され、「再発防止に向けた提言」として取りまとめられます。2024年1月末時点で院内調査結果報告は2,561件に達しており、この貴重な知見を医療界へ還元することは、事故報告が集積されるセンターにしかできない非常に重要な役割であると認識しています。
1990年代の終わりから2000年代にかけて、医療事故が相次いで事件化し報道されたことにより、医療安全に対する社会の関心が高まりました。その後、2004年9月に日本医学会基本領域19学会が「診療行為に関連した患者死亡の届出について~中立的専門機関の創設に向けて~」を共同声明として発表、2005年9月には、日本内科学会を運営主体として厚生労働省補助事業「診療行為に関連した死亡の調査分析モデル事業」が開始されました。これが当機構の前身です。
2010年4月、一般社団法人日本医療安全調査機構が設立され、「モデル事業」を継承。そして2015年10月に、改正医療法下で「医療事故調査制度」におけるセンター業務を開始したことは冒頭に述べたとおりです。
私は、日本内科学会理事長時代に当機構の副理事長を務め、その後も監事を務める等、日本医療安全調査機構とはずっと関わりを持ってきました。
また、医療機関の管理者として、東京大学医学部附属病院長、虎の門病院長を務めて来ましたが、そこでの最重要事項として日々取り組んできたことが「医療安全」でした。
現場の医療安全の取り組みは、出来るだけ多くのインシデントの収集、それらの分析、再発防止策の立案、院内の体制への反映、というPDCAサイクルの運用です。この絶え間のない改善サイクルの出発点は、一つ一つのインシデントの報告です。この報告が多く上がるほど、リスクが明確化され、有効な再発防止策の立案に繋がるのです。
全ての医療事故を報告するという本制度の意義は、ここにこそあるのでしょう。
「医療安全」が社会的な課題であると認識されて20年余、「医療事故調査制度」が創設・施行されて8年が経過しました。もうすぐ10年目を迎えるこの制度と共に、医療の安全確保に向けて邁進してまいります。
令和6年2月
一般社団法人日本医療安全調査機構 理事長 門脇 孝
沿革
更新日: 2024/8/9
2004年9月 | 日本医学会基本領域19学会が「診療行為に関連した患者死亡の届出について~中立的専門機関の創設に向けて~」を共同声明として発表する。 |
---|---|
2005年9月 | 日本内科学会を運営主体として、厚生労働省補助事業「診療行為に関連した死亡の調査分析モデル事業」が開始される。 |
2010年4月 | 一般社団法人日本医療安全調査機構が設立され、日本内科学会から厚生労働省補助事業「診療行為に関連した死亡の調査分析モデル事業」を継承する。 髙久 史麿が初代代表理事に就任する。 |
2014年6月 | 医療法の一部改正により、医療の安全確保を目的とした「医療事故調査制度」が創設される。(施行は2015年10月1日) |
2015年3月 | 厚生労働省補助事業「診療行為に関連した死亡の調査分析モデル事業」が終了する。 |
2015年8月 | 厚生労働大臣から、一般社団法人日本医療安全調査機構が、医療事故調査制度における「医療事故調査・支援センタ-」の指定を受ける。 |
2015年10月 | 「医療事故調査制度」が開始される。医療事故調査・支援センターの事務局を東京都港区浜松町(世界貿易センタービル)に開設した。 |
2020年11月 | 事務局を(浜松町TSビル)に移転する。 |
実績
更新日: 2024/2/28
刊行物等の発行状況
2025年7月 | 警鐘レポートNo.3「異所性妊娠に伴う卵管破裂による死亡」公表 |
---|---|
2025年3月 | 警鐘レポートNo.2「注射剤の血管内投与後に発症したアナフィラキシーによる死亡」公表 |
2024年12月 | 提言第20号「血液検査パニック値に係る死亡事例の分析」公表 |
2024年11月 | 警鐘レポートNo.1「ペーシングワイヤー抜去に伴う心損傷による死亡」公表 |
2024年2月 | 提言第19号「肺動脈カテーテルに係る死亡事例の分析 第1部 開心術編/第2部 検査編」公表 |
2023年9月 | 提言第18号「股関節手術を契機とした出血に係る死亡事例の分析」公表 |
2023年3月 | 提言第17号「中心静脈カテーテル挿入・抜去に係る死亡事例の分析-第2報(改訂版)」公表 |
2022年11月 | 2022年度「医療事故調査制度」ポスター作成。リーフレットの改訂。 |
2022年3月 | 提言第16号「頸部手術に起因した気道閉塞に係る死亡事例の分析」公表 |
2022年1月 | 提言第15号「薬剤の誤投与に係る死亡事例の分析」公表 2021年度「医療事故調査制度」ポスター作成 |
2021年11月 | 「第2回 医療事故調査・支援センター主催研修」開催 |
2021年7月 | 提言第14号「カテーテルアブレーションに係る死亡事例の分析」公表 「センター調査に係るアンケート調査」結果の公表 「センター合議に係る事後評価アンケート調査」結果の公表 |
2021年3月 | 「医療事故調査・支援センター2020年 年報」公表 提言第13号「胃瘻造設・カテーテル交換に係る死亡事例の分析」公表 「第1回 医療事故調査・支援センター主催研修」開催 |
2020年12月 | 2020年度「医療事故調査制度」ポスター作成 |
2020年11月 | 提言第12号「胸腔穿刺に係る死亡事例の分析」公表 |
2020年3月 | 提言第11号「肝生検に係る死亡事例の分析」公表 提言第10号「大腸内視鏡検査等の前処置に係る死亡事例の分析」公表 「医療事故調査・支援センター2019年 年報」公表 2019年度「医療事故調査制度」ポスター作成 |
2019年6月 | 提言第9号「入院中に発生した転倒・転落による頭部外傷に係る死亡事例の分析」公表 |
2019年4月 | 提言第8号「救急医療における画像診断に係る死亡事例の分析」公表 |
2019年3月 | 提言第3号の英訳版を作成して「第4回世界患者安全サミット」で配布 「医療事故調査・支援センター2018年 年報」公表 |
2019年2月 | 提言第7号「一般・療養病棟における非侵襲的陽圧換気(NPPV)及び気管切開下陽圧換気(TPPV)に係る死亡事例の分析」公表 |
2019年1月 | 「医療事故調査制度に係るアンケート調査」結果の公表 |
2018年12月 | H30 「医療事故調査制度」ポスター作成 |
2018年9月 | 提言第6号「栄養剤投与目的に行われた胃管挿入に係る死亡事例の分析」公表 |
2018年9月 | 提言第5号「腹腔鏡下胆嚢摘出術に係る死亡事例の分析」公表 |
2018年6月 | 提言第4号「気管切開術後早期の気管切開チューブ逸脱・迷入に係る死亡事例の分析」公表 |
2018年4月 | 提言第1号、提言第2号、及びリーフレットの英訳版を作成して「第3回世界患者安全サミット」で配布 |
2018年3月 | 「医療事故調査・支援センター 平成29年(2017)年報〈事業報告〉」公表 |
2018年2月 | H29 「医療事故調査制度」ポスター作成 |
2018年1月 | 提言第3号「注射剤によるアナフィラキシーに係る死亡事例の分析」公表 |
2017年8月 | 提言第2号「急性肺血栓塞栓症に係る死亡事例の分析」公表 |
2017年3月 | 「医療事故調査・支援センター 事業報告 【平成28年 年報】」公表 提言第1号「中心静脈穿刺合併症に係る死亡の分析―第1報」公表 |
2017年1月 | 医療事故調査制度のポスターをデザイン公募により作成 |
2017年1月 | 医療事故調査制度に関するリーフレットをリニューアル |
2016年11月 | 「医療事故調査制度開始1年の動向」公表 |
2016年7月 | 「医療事故報告等に関する報告書」―制度開始6か月の動向―公表 |
2015年12月 | 医療事故調査制度の概要を周知するリーフレットを作成 |
2015年10月 | 日本医療安全調査機構が医療事故調査・支援センターとして業務を開始 |
相談・医療事故報告等の現況
相談件数 | 伝達件数 | 発生報告件数 | 院内調査結果 報告件数 | センター調査 依頼件数 | センター調査 報告書交付件数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 | 2,043 | 25 | 349 | 329 | 40 | 25 |
2023年 | 2,076 | 27 | 361 | 319 | 30 | 31 |
2022年 | 1,612 | 16 | 300 | 284 | 29 | 38 |
2021年 | 1,685 | 14 | 317 | 311 | 33 | 40 |
2020年 | 1,610 | 23 | 324 | 355 | 27 | 20 |
2019年 | 2,054 | 25 | 373 | 364 | 33 | 21 |
2018年 | 1,989 | 39 | 377 | 361 | 23 | 11 |
2017年 | 1,933 | 21 | 370 | 321 | 39 | 2 |
2016年 | 1,731 | 14 | 406 | 219 | 19 | 0 |
2015年 | 597 | ― | 81 | 7 | 0 | 0 |
組織図
更新日: 2017/3/24

業務・財務資料
更新日: 2023/8/8
公的研究費取り扱い規程等(業者の皆様へ 誓約書の提出依頼)
弊機構では、公的研究費取扱規程等に基づき、研究活動の不正行為防止や研究費の不正使用の防止に努めておりますが、「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」(令和3年3月4日改正厚生労働省厚生科学課長決定)により、不正を事前に防止するための適正な運営・管理活動の一つとして、取引業者に誓約書等の提出を求めることが要請されております。
弊機構ではこれを受け、不正防止対策を積極的に行うため、原則として弊機構と取引のある企業の皆様から誓約書の提出を求めることといたしました。
今後、弊機構との契約締結にあたっては、「誓約書」のご提出をお願いいたします。ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
- 窓口及び誓約書提出先
- 一般社団法人日本医療安全調査機構
総務部 soumu.anzen@medsafe.or.jp
誓約書の提出にあたっては、カラーの写しをメール添付で提出してください。
所在地・連絡先
更新日: 2021/9/28
〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目8番14号 浜松町TSビル 2階
TEL:03-5401-3021 FAX:03-5401-3022
所在地・連絡先
最寄り駅からのアクセス
浜松町駅JR山手線・京浜東北線 南口改札
世界貿易センタービル南館3階コンコース
金杉橋方面下りエスカレーター 徒歩3分大門駅都営大江戸線・浅草線 B5出口 徒歩5分モノレール浜松町駅東京モノレール羽田空港線 南口出口 徒歩3分